イモムシ・アオムシ

名前も一応調べましたが、ほとんど自信ありません^^;
間違いに気付かれた方はメール またはBBS(掲示板)まで是非お知らせ願います。

大きさは1cmくらいまでが食べやすいようです。体の弱い子やヒナに与える時の目安にしてください。


アブラナ科につく虫


←ブロッコリーに付いていたモンシロチョウとコナガ(多分^^;)の幼虫

同じ葉っぱに何種類も付いてたりします。
飼育は付いていた葉っぱと一緒にしておけば元気でいてくれます。
最初の葉っぱが枯れてもスーパーで手に入るものが多いです。



「コナガ」のアップ



「ナニセノメイガ」
カラシナにいました。
ちゅんたろうは食べましたが、あまりお気に召さなかったようです^^;
毛があるから?(写真ではわかりにくいですが^^;)



コマツナの種を収穫する時に見つけた虫たち。
名前がわからないのもありますが、ちゅんたろうは全部食べました。

ヨトウガの仲間

シャクとってました。

  

イネ科につく虫

◎アワノメイガ【季節:夏】

イネ科の茎を食べるメイガの仲間です。
茎の中で育つのでスズメさんが食べているかは謎ですが、ちゅんたろうはすごく喜んで食べます(^^)

  
イネ科の茎にこんな風に穴が開いていたら、この虫を探してみましょう。

サナギです。


これは小さすぎて(約1mm)アワノメイガかわかりませんが(多分ガではなくてハエの幼虫・・つまりウジ虫だと思います^^;)、これもおいしそうに食べてました。



◎イネツトムシ【季節:夏】
セセリチョウ科の幼虫らしいですが、 「イネツトムシ」という呼び方はイネを筒状にして巣(?)を作る虫の総称のようです。
葉がこんな風に丸まっていたら中にいます。

まだ1cmくらいです。もっと大きくなります。

この虫もちゅんたろうの好物です。
「アワノメイガ」もおいしそうに食べるし、スズメはやっぱりイネにつく虫が好きななんでしょうか^^?

イネアオムシ(稲につくアオムシの総称)



○ツヅリガの仲間【季節:夏〜秋】

お米や穀物によく(?)この幼虫がわきます(^^;)
無農薬のシード餌を与えてる方は「いつのまにか住みついていた」経験があるのでは?
夏に古くなったシードを何日か外で陰干しすれば勝手に卵を産み付けてくれます。
そのままにして適当な大きさに育ったところで、ちゅんたろうに与えます。

その他

○オオタバコガ【季節:夏】
トマトを食い荒らしてました^^;


○ワタノメイガ【季節:夏】

オクラの葉です。
アオイ科の葉を食べる虫だそうです。
写真のように葉の裏側を巻いて巣(?)を作ります。

巻いた葉の中にいます。


○ハマキガの仲間

畑の小豆についてました。
はじめは蛾ではなく「ゾウムシ」の幼虫かと思ってました^^;



黒っぽいのや赤っぽいの、色々いますが多分同じ虫だと思います。
名前を調べるために何匹か残しておきました。

――約2週間後――


姿が見えなくなったと思ったら 飼育容器の空気穴から脱出してカーペットの上でサナギになってました^^;
このサナギの姿で蛾の仲間だと気付きました。

――さらに約2週間後――


羽化したので、ちゃんと調べようと思ったのですが、あまりに似た仲間が多くて 私には区別できませんでした・・・(T_T)
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」 さんで相談したところ「ダイズサヤムシガ」ではないかと教えていただきました。
有難うございましたm(_ _)m

「ダイズサヤムシガ」の仲間を調べていたら「アズキサヤムシガ」という名前の蛾もいました。 この虫は小豆についていたので名前としては「アズキサヤムシガ」がしっくり来ます^^;昆虫の世界ってすごく深いです。。。

ちゅんたろうは大量の鱗粉に驚いてましたが、成虫も平らげました。


○シイタケオオヒロズコガ【季節:春と秋】

自家栽培のシイタケに、小さい穴が開いていたらコヤツが中にいます^^;
これも野生のスズメさんが食べているかどうか??
それにしても↑の「ダイズサヤムシガ」によく似てます。きっと成虫になってもソックリなんでしょねぇ^^;


○チュウレンジハバチ【季節:春】

ハチの幼虫だそうです。
青虫って蛾や蝶の幼虫だけじゃないんですね。桜の葉を食べていました。
バラ科の葉を食べるそうです(桜ってバラ科だったんですね^_^;)
ちゅんたろうはこの虫が気に入ったようで大きい幼虫も頑張って食べます(^^)

茂った木には色んな虫が集まります。毛虫やムカデに気をつけてくださいね。



○アルファルファタコゾウムシ

ハコベについてましたが豆科を中心に加害する虫だそうです。
産卵時期が冬〜春なので冬でもアオムシが見つかることがあるそうです。



前ページに戻る