自由に動くことが出来ずほとんど寝たきりの子はちゅんたろうの部屋2へ
足に障がいはあるが、とまり木にとまれるコはこちらのお部屋へ、どうぞ。
寒い季節は保温球を設置して透明カバーで覆ってます。
小ちゅんはとまり木に止まれないので、とまり木のかわりにロフトを設置しました。
ロフト付近に温度計をおいて20℃以下にならないよう気をつけます。
(体調によりますが小ちゅんの最低ラインは15℃を目安にしてます。)
床にはビーズクッションを敷きました。
エサは床とロフトに、水は小ロフトに設置してます。
餌入れはシリコンラップを加工しました。
ロフトの餌は矢印の場所(リス・ハムフードベッドの中)に置いてます。
こんな感じ。。。
餌容器はコーラのペットボトルのフタです^^;
ロフトは同じ高さのとまり木2本の上にバスマットを三つ折りしました。
小ロフトは「HOEI おすわりテーブル」という商品を二つ並べてます。
【HOEI】おすわりテーブルL |
ロフトに使ってるバスマットのアップです(色は違いますが^^;)。
立つことの出来ない小ちゅんは常にお腹を床に着けてる状態なので
お腹が糞で汚れてしまうのが困りものだったのですが
これだと糞の水分をすぐに吸ってくれるので、くっつきにくくなることと
糞が長いモールの下へ落ちてくれるので、お腹の汚れが少なくなりました。
小ちゅんはワサワサとモールを掻き分けるように歩きます。
ひっかかって移動しにくいのでは?とも思いましたが
適度に滑りにくく転がりにくく、ちょうど良い感じのようです。
縁取ってる布地は足の爪が引っかかりやすいので
内側に折り込んで使ってます。
こちらは床のクッションに使ってるカバーの布地です。
ロフトと似た素材を選びました。
カゴに設置した水入れや菜差しの水で溺れてしまうケースがあります。
特に足の弱いコには設置方法に注意してください。
☆設置例
菜差しをカゴの外に設置し、青菜だけカゴの中に入れる。
どうしても公共の場に出かけなければならない時用のキャリーです。
まだキャリーとして使った事はありませんが、いざという時スムーズに使えるよう
毎晩このケージで寝てもらっています。
詳しい内装はおでかけのページにあります。
寒さ対策はまだ試行錯誤中です^^;
普段のカゴは大きいので車での移動や外泊先ではちゅんたろうのお下がりを使ってます。
ベッドが動かないようリボンを縫いつけて固定できるようにしました。
冬の保温
セカンドハウスのサイズは45×31.2×32.5cmです。まわりを透明のビニールで囲い、20wの保温球を使用しています。
ビニールといっても、テーブルクロス等に使われるけっこう厚みのある素材です。
この厚みが断熱になってくれるみたいで、空気が出入りできるように
けっこうスカスカに巻いてますが、このまま保温球をオンにすれば
だいたい部屋の温度+5℃、さらにカゴを毛布で覆えば+10℃を保ってくれます。
来たばかりの頃の小ちゅんのカゴです。
エサや水のそばに体が転がらないようハンカチを丸めた簡易クッションを置きました。
小ちゅんのように、とまり木にとまれないけど、ある程度自由に動けるコはちゅんたろうの部屋もどうぞ。